使用方法
-
11.92018
<季節のご飯>ツバ付ごはん鍋でさつまいもご飯(芋ご飯)
「秋の味覚ご飯、さつまいもご飯です。」 <作り方>調理時間10分程度 ごはん鍋サイズ:三合 1.お米を洗って浸水させ、水切りする(15分〜30分程度) 2.さつまいもは洗って両端を切り取り、皮ごと1㎝角の角切りにし、水にさらす。
-
9.202018
<季節のご飯>ツバ付ごはん鍋で、栗ご飯。
「秋の味覚ご飯、栗ご飯です」 <作り方>調理時間10分程度 ごはん鍋:三合サイズ(ツバ付き) 1.お米を洗って水切りをしてから、浸水させる(15分〜30分程度) 2.ご飯用土鍋にお米、水、塩、昆布と生栗をいれる。 3.炊く。
-
8.272018
ごはんのおともに 牛しぐれ煮作り
旬の食材でまとめて「作りおきしておく」一品を保存食と云い、ご飯のおともとも云えますね。 毎日忙しくても、作り置きの一品があればとても重宝します。 旬の食材で作れば、美味しくて経済的。特売品だって美味しくて経済的作れる嬉しい一品です。
-
-
5.192018
土鍋で、自家製いちごジャム
苺は、とても人気な果物ですね。フルーツコーナーには一年中鎮座されていますし、2月になるといちご狩りが早くも始まります。 早く春が来ないかな〜と思う時期でもあるので、ノボリを見るとワクワクするものです。 いつでも愛されている苺。旬はやはり4月〜5月でしょうか。
-
5.122018
ご飯鍋で、豆ご飯。
春風が吹くと、豆ご飯の季節ですね。 サヤ付きのうすいえんどうを買って、このサヤを使って炊いてみませんか。 そうすれば、豆の香りと風味がご飯に移った、豆の緑色がきれいな豆ご飯がいただけます。
-
5.12018
ゆで筍でメンマ作り
「旬の筍でつくるメンマは、できあるがると、なんだかラーメンが食べたくなります。」<作り方>料理時間:30分 土鍋サイズ:一人用土鍋 1.茹で筍を食べやすい大きさに切る。 2.土鍋を熱してコマ油で、 ①の筍を炒める。 3.<A>を入れて、中火で煮ます。
-
4.272018
ポトフ土鍋でサムゲタン風スープ
サムゲタン(参鶏湯)は字のごとく水で鶏を煮込む料理で、材料は丸鶏に高麗人参、干しなつめに甘栗‥等となかなか手に入らない物もあります。でも材料を鍋に入れて煮る料理としてはやってみたいと思うところ。 調べて見ると○○風といういいレシピがあり、色々参考にして作ってみました。
-
4.132018
ごはん鍋で、春の旬・たけのこご飯
「具は筍とお揚げだけで、筍の味わいを生かす土鍋ご飯です」 <作り方>調理時間:45分 土鍋サイズ:ごはん鍋3合 1.お米は洗い、ヒタヒタの水に15分程度浸し15分程度ザルに上げておく。 2.油揚げは、米粒サイズに細かく切り、熱湯をかけて油抜きをする。
-
3.132018
みかんの皮で、土鍋マーマレード。
美味しいみかんを頂きました。 こんなに美味しいならば、皮も美味しいのではないかと食べるたびに思い、 冷蔵庫で保存し、ある程度溜まったところで、マーマレードを作ることにしました。 <作り方> 調理時間:50分 土鍋サイズ:7寸 1.みかんの皮は洗い、ヘタを取る。