BLOG

土鍋に焦げ付きがついてしまった時の落とし方。

土鍋工房で働く者としては、土鍋でいろんな料理・調理方法にチャレンジしております。
ごはん鍋でプリンを作ったり、土鍋でパンを焼いてみたりと、いろいろですが
そこに付きものは、焦付きです。
料理ができた!!と思っても、お鍋の底には黒い焦げがあることもあります。
慌てなくても大丈夫。
洗い方(メンテナンス)を振り返ってみます。

  • 基本の洗い方

土鍋の汚れは、タワシで擦り取るが基本の洗い方です。
自然素材のタワシで洗います。金タワシは使わないで下さいね。
ごはん鍋にできた少々取れにくいおコゲは、
1時間程度、ごはん鍋に水を張っておいてから、タワシで洗えば取れます。
こびりつきだけでなく、嫌なニオいもありますよね。
ニオイはお茶っぱで煮立ていただければ大丈夫です。
しかし、一晩つけてもとれないような焦げを作ってしまったら、
重曹やお酢を使うことをお勧めします。

  • 土鍋の焦付きに使うアイテム

頑固な焦げは、一晩つけても取れません。
つい、金たわしを使ってしまっては危険です。釉薬が取れてしまい、
その部分からトラブルを起こす傷となりかねません。
そこで、使っていただきたいのが重曹もしくは、お酢です。
使い分けは、何で焦げ付いたかで、決めればいいそうです。

・お肉や魚・卵 などの 酸性食品 ならば、重曹
・野菜・果物・大豆 などの アルカリ性食品 ならば、お酢

  • 重曹を使って落としてみよう

使うもの:重曹 水 たわし

⒈土鍋の8分目に水を入れる。
⒉重曹大さじ3杯を入れて混ぜる。
⒊火にかけて、沸騰させる。
⒋沸騰すれば火を止めて、そのまま一晩置いておく
⒌翌日、タワシで落としていく。

  • やってみよう!

実は、焼き芋を作った時に出た蜜が、焦げとなり取れなくなりました。

大掃除用に購入しておいた重曹があり、台所にはお酢もある。
蜜は何??
芋の蜜はアミラーゼなので、酵素。酵素はタンパク質なので、酸性!と考え、重曹を使うことにしました。

⒈土鍋の8分目に水を入れる。
⒉重曹大さじ3杯を入れて混ぜる。


⒊火にかけて、沸騰させる。
⒋沸騰すれば火を止めて、そのまま一晩置いておく


⒌翌日、タワシで落としていく。

カチカチの焦げでしたが、タワシで擦るときれいに落ちました。

  • 長く愛用される土鍋になるために

以前、黄色土鍋を焦がしたことがあり、工房で焼き落としてもらいました。
手が空いた時にやって頂いたので、いつかな〜と待っていたのですが
この方法なら、自宅で試すことができました。
育てる土鍋。
色んな方法を使って、長持ちさせて使い込めれば
愛着のある土鍋になりますね。

※この方法でも、お焦げが取れないときは、窯に再度入れて焼き落とします。
お問い合わせ下さい。

関連記事

ページ上部へ戻る