BLOG

美味しいご飯を炊くためのご飯鍋の使い方

土鍋で炊いたご飯は熱が均一にいきわたり、ゆっくり温度を高めてたくため、炊き上がりには蟹の穴と呼ばれるくぼみが表面を飾り、米粒が半透明になって立ち上がって、出来栄えがひときわ美しいのです。
そして、炊飯に特化した六鍋のご飯鍋で炊くご飯は、正しい炊き方を実践すれば安いお米でもビックリするほど美味しく炊き上がります。
赤ちゃんの時から毎日お米を食べてきて慣れ親しんでいる私達ですが、正しい炊き方が行えていないケースもあります。
特に土鍋を直接火にかけて昔ながらに炊飯する場合の使い方について、改めて手順を確認してみましょう。
近年は精米技術が向上したため、昔のようにお米をゴシゴシ丁寧に洗う必要はありません。
軽めにサラっと洗い、すすぎも1.2回で充分で、とぎ汁は白濁していても全く問題はありません。
洗った米1に対し、水を加える比率は1.15~1.2、加えたら30分以上水にお米を浸して寝かしておきます。
ご飯鍋で炊く場合は、最初から強火にかけ沸騰したら、弱火にしてタイマーで10分計り、経過後火を止めて10分から15分蒸らします。
炊飯の過程で大切な事は、一度火にかけたら最後の蒸らしの時間が修了するまで、絶対に蓋を開けないように注意することです。
蓋をあけてしまうと内部の圧力が逃げてしまい、ご飯が美味しく炊き上がりません。
ご飯のおこげが大好き派の皆さんは、強火にかけて沸騰した後すぐに弱火にせず、数分間その状態を維持します。
そうすると底のお米にこんがりとした焦げが出来ます。
ご飯鍋はおひつ替わりにも使えますので、水滴がご飯に入らないように、蓋の下に布巾をかぶせておくと完璧です。
また温かいご飯が好きな方は、六鍋の製品であれば後で食べるときに、ご飯鍋ごとレンジに入れて温めることが出来ます。
土鍋を長もちさせるコツは、出来るだけ底の外側部分を濡らさないようにし、汚れたら布で優しくふき取る習慣をつけましょう。
内部も刺激の強い洗剤などを使わず、お湯に浸してスポンジでふき取るのが理想的です。

関連記事

ページ上部へ戻る